和装にした時に結構悩むのが「髪飾り」。
何となく軽い気持ちですぐ決まるだろうと思いきや、
これがなかなか決まらずに時間だけが過ぎて行ってしまったということありませんか?
そこで、今回は七五三に着ける髪飾りについて紹介したいと思います。
[ad#ad-top]
スポンサーリンク
七五三の髪飾りのポイントは?
七五三の髪飾りのポイントは着物との相性も含めた全体のバランスです。
ちなみにこのルールに従ったとしてもこれだけのバリエーションがあるんです。
- 着物の色の一つを選ぶ → トータル的にまとまります。
- 着物と全く違う色を選ぶ → メリハリ感が出ます。
- 髪型に合わせて髪飾りの選び方を決める。
なお、3歳では髪がまだのびきらない場合もあります。
その場合はクリップなどのほうがよいですよ。
スポンサーリンク
髪飾りの子供用と大人用って?
日本ならではの「髪飾り」。
子供の髪飾りを選ぶときは
どうしても親の主観というか好みが入りがちですが、
少なくともお子様に似合う髪飾りを選びましょう。
子供用の髪飾りはどんなのがある?
- 下がり藤かんざし
藤の花がゆらりと揺れる姿はとても可愛らしい。
また、揺れると鈴が付いているのでさらに可愛らしさが増します。 - 赤蒔絵平打ちかんざし
赤いかんざしは黒髪にとても映えます。
ちょっとだけ大人ぽっく見せたい女の子に大人気です。 - かのこ
髪を結う時に、髷(まげ)に掛けられた布のことです。
結った髪に通したり巻きつけたりするので、
髪にアクセントを付ける事が出来ます。 - ちんころ・玉かんざし
頭の中心から垂らしてみたり、
髪に結ったりしてアレンジが自由にできます。また、玉かんざしは後ろに飾る事で、全体的に纏まった印象を与えます。
大人の髪飾りはどんなのがある?
七五三の時の母親の髪飾りは実は付けないという選択肢もあります。
つけるとしても、目立たない上品なものがよいでしょう。
やはり、主役の子供より目立ってしまうのは考えものですよね。
大人用の髪飾りは基本的には玉かんざし、バチ型かんざし、絞り型かんざしなど
かんざしが主流となります。
他にはブローチピン・リボン髪飾りといったところでしょうか。
[ad#ad-1]
スポンサーリンク
七五三の髪飾りは手作りできる?
実は七五三の髪飾り、なんと手作りができるんです。
こちらのサイトにその手作りの方法が載っていました。
ここで紹介されているのはかんざしの作り方なのですが、
手作りとは思えないほどのクオリティです。
それも100均の材料で手軽に作れるのものから、
ちょっと本格的なものまで紹介されているので、
どれか一つに挑戦してみてはいかがでしょうか?
七五三は長い人生の中でわずか数回のイベントです。
だからこそ、我が子の晴れ舞台に少しでも華を添えてあげたいですよね。
これに手作りの髪飾りとなれば、
子供にとっては一生忘れられないイベントとなるのではないでしょうか?
コメント