閏年(うるう年)及び閏日(うるう日)にまつわるいろいろな豆知識をまとめてみました。
単純にうるう年(うるう日)は4年に一度のものだけだと思っていませんか?
実は調べてみるとそれだけではないことが分かりました。
せっかくなので「初級」「中級」「上級」に分けてみました。
さて、あなたはどこまで知っていましたか?
スポンサーリンク
うるう年の豆知識・初級 4年に一度なのにうるう年でない年が存在する!?
まずは初級編から。
実は4年に一度でもうるう年でない年が存在します。
元々、うるう年(うるう日)は1年=365日と
太陽の周りを地球が1周する時間365.2422日とのズレを調整するためのものです。
ちなみに0.2422日はだいたい6時間に相当します。
ですので、4年に一度だけ一日を増やすとピッタリのようにも見えるのですが、
細かく計算すれば0.0312日余ります。
一年だと0.0078日ですよね。
一見すると大したズレにも見えないのですが、
これが100年、1000年と続くとかなりのものになります。

なので、100年に一度はうるう年になりません。
しかし、それでもズレがピッタリなくなるわけでもありませんので、
400年に一度はうるう年にします。
結局のところ、これでもズレが完全になくなるわけではないのですが、
ここまで調整するとズレは1年で0.0003日、つまり20秒程度になります。
そもそも地球の自転速度もピッタリ365.2422日になっているわけでもなく、
あくまで平均値です。
なので、これ以上調整しても結局はあまり意味がなくなるわけです。
直近だと4年に一度でうるう年とならないのは2100年です。
・・・私には100年に一度の平年を迎えるのはかなり厳しいかもしれませんね。
スポンサーリンク
うるう年の豆知識・中級 うるう日生まれの人の平年の誕生日はいつ?法律で決まっている!?
閏日生まれの人がいつもイジられる誕生日ネタ。

歳を取るのは2/29を超えた3/1なのですが、
誕生日となると実は話が変わってきます。
実はうるう年じゃない年のうるう日生まれの人の誕生日は2/28です。
これ、日本の法律で決まっていることを知っていましたか?
具体的にはこちらの法律でそれぞれ閏日生まれの人の誕生日について書かれています。
- 銃砲刀剣類所持等取締法 第7条の2第1項
- 出入国管理及び難民認定法 第19条の5第1項第2号
- 日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法 第9条第1号
- 道路交通法 第92条の2「表」備考五/第101条第2項
- 航空法施行規則
一箇所で記述されていると思いきや、
実はいろいろな法律で決められているんですね。
しかも銃刀法(銃砲刀剣類所持等取締法)ってなにやら物騒な話になってきました。
ちなみになぜ2/28なのかというと
これは日本の年齢計算の仕方も法律で決まっているからです。
具体的には民法143条2項で以下のように定められています。
週、月又は年の初めから期間を起算しないときは、
その期間は、最後の週、月又は年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。ただし、月又は年によって期間を定めた場合において、
最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。
簡単に言ってしまえば「歳を取る前日が誕生日」というわけです。
要するに日本の法律では「誕生日」は誕生「し終わった」日ではなく、
誕生「している間の」日ということになるわけですね。
スポンサーリンク
うるう年の豆知識・上級 うるう日のプロポーズは断ってはいけない!?
上級篇はうるう日の特別ルールです。
なんと、
うるう日のプロポーズは断ってはいけない
という一見すると男性にとっては願ったり叶ったりの内容です。
ところがよく調べてみると残念ながらちょっと違うことが分かりました。
実は断ってはいけないのは「逆」プロポーズ、
つまりは女性から男性のプロポーズなんですよね。
しかもこれ海外の話でした。
実はイギリスでは以前うるう日にだけ「逆」プロポーズが公認され、
しかもプロポーズを断ってはいけないという風習があったんです。
「なんだ、欧米か」とつっこまれそうなこの風習ですが、
今では逆プロポーズ自体は普通にある話なので、
わざわざうるう日にする必要はないんですよね。
初級/中級/上級の区別に関しては賛否両論があるかと思いますが、
判断基準はあくまで私の独断と偏見ということでどうかご容赦ください。
コメント