「秋刀魚」と書いて「さんま」と読みます。
実はさんまは「無胃魚」の一種であり、その名の通り胃がありません。
また、腸も短い魚なんです。
そのため、消化が早く内臓に排泄物が残らないため、
魚臭くなく、「わた」(内臓)も美味しく食べられるわけです。
また、他の魚とは違い、さんまは国内産でまかなうことでき、
旬の時期は新鮮なさんまが安く手に入りますよね。
スポンサーリンク
さんま料理のレシピの基本はコレ!
さんま料理の定番といえばやはりこの3つでしょう。
1 | 塩焼き | 七輪、グリルはもちろん、なんとフライパンでも焼ける!? |
2 | かば焼き | フライパンでOK。なんとも言えない味なので一度試しに作ってみては!? |
3 | なめろう丼 | 新鮮なさんまが手に入った時には、是非召し上がりたい一品!! |
私はさんまの塩焼きを食べると
ああ、食欲の秋だなぁ
と実感します。
スポンサーリンク
こんなさんま料理も!?
さんまの料理はこれだけではありません。
定番メニュー以外にも様々なバリエーションに富んだ料理ができるのがさんまの特徴です。
まさに万能魚と言っても過言ではありませんね。
ひとまず思いついたものを挙げてみました。
1 | さんまの炊き込みごはん | 缶詰のさんまでも美味しく出来る!? |
2 | パスタ料理 | にんにくとオリーブオイルですっかり本格イタリアン!? |
3 | 骨せんべい | レンジを使えば、油で揚げずに作れる!? |
4 | 秋刀魚とチーズとのかば焼き丼 | 何故かさんまとチーズの相性が抜群なんです。 |
様々な料理方法で、秋刀魚の味を引き出してみてはいかがでしょう。
どのレシピも簡単で、子供でも美味しく食べられますよ。
さんまを料理するのに使う調理器具はフライパン、魚焼き、グリル、電子レンジ、七輪など。
ちなみに圧力なべを使う手もありますね。
圧力なべで煮れば、骨まで軟らかくなり
子供から大人まで喜ばれる料理が出来ること間違いなしですね。
スポンサーリンク
今年のさんまから一言「僕の美味しい旬の間に召し上がれ」
子供から大人まで、料理のコストも掛からないで味の引き出し方が様々な方法で活きるさんま。
これからの時期には欠かせない食材になる事になるでしょう。
いろんな秋刀魚の料理を食べ比べするのも楽しい食事に繋がりますよね。
コメント